■2002/08/17 39th 夏だ暑いぞ高原で避暑

7月はMBC部員のたけちゃんがガレージを建てたので、完成祝いとして埼玉までみんなと祝いに行ったりしていたのですが、さすがに本拠地である長野の立科での開催がご無沙汰だったので、真夏のお盆休みにもかかわらず行ってきました。^^;
ちょうど夏休みの時期でもあったので、金曜日年休をとり嫁を会社に送って(身重なのでお留守番)から出かけることにして、自宅を出発するところでKRBYSさんからTEL。一緒に行きましょうとのことで、私がビートに乗り換えるために実家へ戻るので実家で集合して、飼い犬の「くま」を助手席に乗せて再出発(もちろん夏場はクローズド!)。今回は相模原のMYSTさんも一緒なので、16号を北上しますがこの時点では平日ということもあり、そこそこな流れでほぼ予定通りに相模原へ到着。しかし、ここからが甘かった。当初、圏央道日の出ICから関越経由で佐久ICに向かう予定だったのですが、八王子ICへ向かう道路が大渋滞。おまけにサマーランド付近の渋滞がかなりひどいようなので、どうせ並ぶならと予定を変更して中央高速へ。これがまた談合坂SAを通り過ぎるあたりまで混み混みでうんざりなのでした。それなら最初から抜け道使っていけばよかったよ...(T_T)
まぁ、今回は行きがけにどうしても佐久平のジャスコに行きたかったのでしょうがないんだけど、実際の話、結局先に山荘に行っちゃって、そこからMYSTさんの車で出直したから意味がなかったという話も無くは無い。でも、そのおかげで高知から来てくれたNKYMさんが先着していたのにあまり遅れないで済んだのでよしとしよう。^^; そんなこんなで出直して、ジャスコで晩飯の惣菜とそうめんを買い込んで、私の目的であった嫁の買い物も済ませて無事終了。ちなみに買い物というのは25%引きのSK−IIって話は公然の秘密だ! いや、通販で買ってもいいんだけどね、どうせこっちにくるのだし、お土産代わりに買ってもいいかなってまぁいろいろあるやね...w
その後、4人でマターリしているうちに0時を過ぎるあたりから他のメンバーが到着し始めて、夜が更けるにつれて活気を帯びる山荘なわけですが、あたしゃ日中の渋滞にへたばって先に就寝。じじいは早寝早起きなんすって感じで、朝から「くま」にご飯をやりつつ草むしりなんかをしていると、MYSTさんが手伝ってくれた。(サンキュー!) そうこうしているうちにだいたいみんな起きてきたので、いつもの長門牧場へ行って昼飯を食っていたら、帰り道で地元のビート仲間2台が釣れた。^^;


台風の接近で天気が不安定なのと、盆休み中ということもありビーナスライン方面には近づかないほうがよさそうだったので、急遽いつもの蓼科スカイラインへ行くことにして、帰りに定番の春日温泉「かすが荘」へ。蓼科高原側だと渋川温泉だけど、望月側だとここがお勧め。ビートでぞろぞろ行ったら、奥のほうにある芝生じきの駐車スペースに止めさせてくれて、予期せず整列駐車ができちゃったりして大ラッキー! 温泉でしばしマターリした後は山荘直帰と、買出し組に分かれて帰宅。

山荘に帰ると、三重の実家に帰省していたSZKさんが立ち寄ってくれていたけど、今日中に宇都宮まで帰りたいとかでBBQの準備を眺めながら帰宅。我々はばたばたとBBQの準備を続け、今回は人数も多かったのでテラスでのBBQをあきらめてテラス下のスペースでBBQ開始。結局13人くらい(よくわかってない...)の大所帯で日が暮れる頃にはスタートしました。今回もKRBYSさんが豪華な食材を提供してくださり、みんなで持ち寄ったワインや日本酒、ビールなんかが混在しつつワシワシと完食。今回は牛タンが登場して非常に満足!! あと、NKYMさんがお土産に持ってきてくれた、日本酒に、酒盗、海苔、本場のポン酢が最高にうまかったよ! ^^ その後、大方の食材をたいらげたところでいったんかたずけて、床下においてあった白樺の間伐材で焚き火をはじめました。って、マジで寒かったんです。これでは避暑どころではありまへん。寒くて吐く息が白くて焚き火のぬくもりがありがたかったです。ちなみに私はこの辺で眠たくなって寝ちゃいました。やはりじじい化は着々と進行中らしいっすね。
翌日は、台風の影響でやはりツーリングどころではないので終日山荘でゴロゴロ。18時頃にいい加減帰らなきゃと重い腰を上げましたが、かえってこの時間が良かったようで23時頃には帰着しました。今回はレカロシートで初めてのツーリングでしたがなかなか安楽でした。やはり安楽シートは素敵です。^^; まぁ、ボルボのシートの方がもっと楽なんだけどね...爆
そうそう、今回飼い犬の「くま」も来ていたんだけど、あまりの人数の多さに恐れをなしたのかBBQ中は逃走してました。朝には帰ってきてたけど、こんなこともあるんだねぇ...^^;
■2002/05/25 レカロ取り付け

つうわけで、ツインリンクもてぎで開催された、MEET THE BEAT!の会場に出展されていた、RSマッハさんのブースで、KRBYSさんと衝動買いした、スーパーローポジションシートレールがKRBYSさんの家に届いたので、早速取り付けてみました。今回はおなじみさんのSZKさんのおかげでちょっとしたおまけをしてもらっての購入です。^^

工具やらなんやらが、私の実家に全部保管してあるので、土曜日の朝9時に実家に集合して取り付け開始となるわけですが、もともとサファリに使っていた10年物いただきものレカロLS2脚を屋根裏からおろして、ざっと掃除して日干しなんぞをしつつKRBYSさんの純正シートを取り外します。ざくざく小銭が出てきましたが、こちらもざっと掃除機かけて早速シートをはめてみますがやはり入りません...(T_T) そこで、事前に入手していた情報にもとずいて両側にあるリクライニング用のダイヤルを取っ払って再度はめてみますがまだ入りません。どうも左側のダイヤル取り付け部分があたっているようですから、おもむろにサンダーを持ち出してギャイ〜ンと約15mm程カット。でもこれって、10年物のシートだったのでわたしゃなんの躊躇なくやりましたけど、新品で買ったシートでやるのは勇気いるよね。^^; つうか、サンダー無いとこの作業できませんので要注意。
<重要>
サンダー使うときは十分車から離れてやりましょう。
これって、ものすごい高温で鉄粉が飛び散るので、
車のボデイに鉄粉があたると塗装面がやられます。
つまり穴が開きますから注意しましょう。
あたしゃ昔やりましたよ...;;

でもって、購入したシートレールに加工したシートを固定しますが、これにもコツがいります。とにかく左側にシートレールをぎっちり寄せておくこと。そうしないとLSのシートを入れてもシートレールを車体に固定できません。といいながらも、後ろ2箇所は固定できますが、前2箇所はどうしても固定できませんでした。あと5mmがどうしても動かなくてボルトが入らないんです。(T_T) で、どうしたものかとKRBYSさんとしばし検討しましたが、まぁ後ろの2箇所はきっちり止まっているのだし、前についてはシートレールの固定場所一部をカットして止めてしまいましょうということで意見の一致を見て、さっくりサンダーでカット(上の画像参照)。実際の話サンダーが無いと本当に作業すすみませんね。ていうか頼りすぎ? ^^;

まぁ、これにてようやくシートが固定できたわけですが取り付けはかなり厳しいです。シートのスライドも両側をこすりながら動かすような状況で、スライドはあんまりしたくないかもって感じですね。まぁ、一人でしか乗らないのだから別に構わんてことで問題なし。あと、リクライニングのダイヤルがローポジションになったせいでつけられなくなってしまいましたんで、#10のスパナがないとリクライニングしなくなっちゃいました。まぁ、これも特に支障なしってことで問題なし。唯一問題だったのが、シートベルトを止めているドア側のボルトが干渉してしまい、シートのスライドが制限されてしまうことだったんですが、KRBYSさんの場合はちょうどポジションが取れたので問題なしで、私の場合は、昔走行会で使う4点式ハーネスを付けるために10cm程後ろにアイボルトを付けていたんで、これを取り外してシートベルトのボルトをはめ込んでシートベルトの取付け位置も後方にずらすことができました。体大きい人はこれをしないとドライビングポジション取れないかもしれません。まぁ、私とKRBYSさんのビートに乗ればどれほどオフセットに効果があるか体感できるようになりましたんで、ネタ的にはOKでしょうか? ^^;

で、最後に問題が...
シートベルトキャッチを付けるの忘れました...^^; でもまぁ、後ろ左側のボルトと友締めみたいなので、おもむろにひとつだけ外して取り付けますが、なんとシートがきつくて前に通せません。下からも上からも通せなくて、ふたたび二人でうなってしまいました...(*_*) でまぁ、このLSはもともと2ドア車用らしくて、背中のレバーを動かすと背面がバコンと前に倒れてくれるので、座面と背面の隙間に通すことで決着。これもRSマッハさんの忠告で手に入れておいて良かったです。純正のキャッチは絶対に付きません。^^;; まぁ、そんなこんなでようやく2台のビートにおそろいでレカロLSが取り付けられました。作業時間は最初の1台目が1時間半かかりましたけど、2台目は30分で取り付け完了。まぁ、サンダーがあったのでさっくり作業できましたが、これをヤスリでギコギコやってたら日が暮れてますなぁ... そうそう、鉄粉を吹き飛ばすのにエアコンプレッサーが役に立ちますのでこれもできれば用意しておきましょう。鉄粉そのままにしておくと車体に落ちて錆の元です。注意しましょう。

ちょうど、取り付けが終わったところでNTさんがなんと新子安から自転車で遊びに来てくれましたが、昼飯時ということもあり、そのままビートでドライブがてら昼食に行くことにしました。なかなかいいですねぇ。純正シートよりは微妙に低いですけどほとんど変わりなしって感じなので、スーパーローポジションシートレールは買いでしょうね。これでバケットシートを付ければもっと下がるそうですから、気になる人はここをチェキしてくださいまし。なかなか苦労されていますよ。おかげさまで私らは一気に解決できました。ありがとうございますFさん。
go to top