■2000/01/29 サファリ退院
 サファリが帰ってまいりました!! 1/7に入院して、1/27の退院だったんだけど、私のほうが風邪をこじらせてしまい、病院で点滴打たれるような状況だったのでスケジュールを変更し、1/29(土)の退院です。かれこれ3週間は入院していた事になりますねぇ。いゃ〜長かった。結局、協和タイヤでは人手不足で作業ができないので、すぐそばにある専門業者へ入れたとかで、請求書もその会社のものがそのまま来てました。って、自分のとこで利益取らなくていいんかい? まぁ、ええけどね...(^^;) で、気になる費用の方ですがビルシュタインのショックが在庫無しでキャンセルになったことと、エンジンマウントとミッションマウントを追加した事で多少前後しましたが、合計70万円でおつりがきました。思いのほか安く上がったので助かったなぁ。

 んでまぁ、家に帰るまでにちょこっと乗った感じでは、まるで別の車みたいに変わってました。このサファリも新車の時はこんな感じだったんだろうなぁなどと感慨深くなってしまった...(^^;) まず、エンジンの力が格段に上がってます。入院する前の頼りなさが嘘のように底力が出てますね。要するにトルクが上がってるという事なんでしょうけど、この辺はピストンリングの交換と、エンジンヘッド部の研磨(というかスラッジ除去?)が効いているらしい。後は、クラッチの交換をしたせいでかなりクラッチミートがシビアになってるのと、マウント類を交換したおかげでかなりミッションが固くなったように感じます。ん〜、ここまで生き返るならオーバーホールは大正解ですね。いやぁ、70万円じゃろくな車買えなかったろうから、この判断は大正解でした!!

 しかし、サファリのエンジンは丈夫なんですね。私は当然のごとくピストンとかも交換して、下手するとシリンダーブロックも研磨なのかと思ってましたが、その辺はまったく問題なかったそうです。これがお店の人いわくディーゼルターボになると全然駄目らしい。オーバーホールの対象にならないんだってさ。それはそれですごいねぇ。

 翌日の日曜日は天気も良いし、風邪の具合もだいぶ良くなったので、新生サファリの様子を見ながら山中湖の方までドライブしてきました。エンジンのならしも兼ねているので下道をあまり使わずに、お大臣コースで向かいます。8時頃に家を出たので多少混んでいるのかと思いきや、かたすかしなくらい道路が空いていて、東名高速を快調に飛ばして行きます。といってもエンジンに無理をさせないよう2千回転をキープですから100km/hも出ません。それでも渋滞もなくスムースに御殿場まで到着できました。その後は東富士五湖道路を上り、「紅富士の湯」にて温泉に浸かり一休み。(午前11時頃に到着しましたが既に混雑気味でした) この日の午後にはビート仲間も来ていたらしいが、既に私は帰ってました...

 んで、風呂上りに腹も減ったので近所でなんか食おうということになったのですが、今回はスポンサーとして親を連れてきてましたので、東富士五湖道路から偉そうに見えていた眺めのよさそうな、「ホテルマウント富士」へ向かう事になりました。確かに小高い丘の上なので眺めがよいのですが、いかんせん昼食の料理があまりいただけません。立派なホテルのレストランでフランス料理系のランチメニューなのですが、味付けが大雑把でパンは冷たいしで、「星マイナス3つ!!」って感じの料理でしたねぇ。久々に大外しな料理を食べてしまったなぁ... いくらなんでもこれで1人前3千円は酷くないかいって感じ〜。

 まぁ、気を取りなおしてその後は246号から大井松田を経由して国府津の海岸でくまを離してやり、渋滞の始まる前にいそいそと帰ったのでした。今、「くま」は機嫌がすごく悪いのでこうしてたまにご機嫌取りをしないと大変なんです。エアコンの室外機を破壊したり、車に傷つけたりと悪ガキそのまんまになってます。去年の12月中頃からまったく立科へ連れて行っていないので機嫌も悪くなるわなぁ... 最近なんか、私が車を出そうとするとわざわざ目の前にウンコしてくれます...(;;) (注:家の車はくまの繋がれているエリアを通過しないと外に出れないので、ウンコされるとそれを除去しないとタイヤでウンコ踏むはめになるのです。まさにいやがらせ以外のなにものでもない...(;;) )



■2000/01/19 OHの見積が来た
 信じられないかもしれませんが、協和タイヤへ入庫して12日目にしてようやく詳細見積が来ました。(^^;)
 当初は90万かかるなんて脅かされていましたが、最初に見た合計金額は約75万円。意外に安く上がっているようです。それでも、工賃だけで約40万円ですからそれなりに大作業のようですねぇ。ざっと見積内容を書いてみるとこんな感じ。(表示の金額は全て工賃込み概算費用)

 ・ビルシュタインショック交換   \91,000-
 ・エンジン脱着          \67,000-
 ・エンジンOH(リング交換)   \77,000-
 ・エンジンOH(ヘッド回り)  \140,000-
 ・エンジンOH(研磨、バルブ)  \71,000-
 ・燃料噴射ポンプOH      \156,000-
 ・ウォーターポンプ、他交換    \33,000-
 ・クラッチOH、ディスク交換   \78,000-
 ・消費税             \37,000-   
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
             合 計 \750,000-
 意外にエンジン脱着が安いんですねぇ。後はやはり燃料噴射ポンプのOHが高いです。まぁ、ショックの交換も入れてこの値段なんで十分納得の範囲でしょう。後は、エンジンマウントとミッションマウントが交換されていないようなので交換を追加し、その他の交換した部品を必ず納車時に見せてもらうことにして作業を続行してもらっています。一応、当初の予定では2週間の予定だったので、本当なら今週末だったんですが、数日延びて1月27日頃に完了する予定とのこと。これだけリフレッシュしてあげたんだからとうぜん期待感は高まりますね。そのまま1月29日に長野へ行く予定なので、中央高速の笹子トンネルで足回りのチェックと、長坂IC周辺でのエンジンパワーチェックは完璧でしょう... って、エンジンは新車と同じ扱いになるので当分回せないけどね...(^^;) まぁ、なんにしても楽しみ楽しみ!! (^^)



■1999/12/18 サファリOH決定!!
 ようやく重い腰を上げました。いよいよ19万キロを超えてしまい来年早々に20万キロは確実になってしまいましたんで、当初からの目処をつけていた「協和タイヤ商会 〒236 横浜市金沢区幸浦2-13-3 TEL:045-783-2160 FAX:045-783-2192 」さんで作業の予約を入れてきました。来年の1/7に入庫して、2月初頭には復活の予定です。

 しかし、OH(オーバーホール)と一言に言っても金がかかるんですねぇ。物がサファリだけに大変なことになっています。最初は横浜日産へ話を持っていったんですが、OHなんぞ最初から頭に無くて、出てきた見積もりはリビルドエンジンへの交換作業68万円なり。リビルドエンジンだけで49万だそうです。それプラス作業費に消耗品類の交換やらなんやらかんやらドンドンドーンって感じ? (;;) そこまで金がかかるのなら買い換えようかと思いましたが、レガシーとかはメジャーすぎてやだし、ボルボなんかも興味合ったんですが高すぎて中古すら買えないので車種変更はあきらめ。同じサファリでも今時のサファリロングハイルーフ車は数が少ないらしくて値段が高騰ぎみだとか。そこそこ程度のいいので190万とかしてます。それを買ったとしても今のサファリは値段がついてませんし、190万のサファリも素性が分からない上に数年後には同じ問題を抱えることは必須。それならば今のサファリを100万位かかってもいいから直しちゃおうちゅうことになったのでした。

 で、協和タイヤさんへサファリを持ち込んだわけですが、当然のごとくOHの見積もりは出せないとの回答。まぁ、エンジンを開けてみなければどこまで直さねばならないのか判断できないというのは正論なわけで、結局私の「あと10万キロは乗りたいんです」の一言で、エンジンのOHと関連するパイプ類の交換、燃料ポンプのOH、ビルシュタインのショック交換、クラッチの交換作業を行うことになりました。気になる費用の方は80〜90万だそうで、まぁ、その値段で程度のいい中古サファリを買ったと思うことにして作業に出すことにしました。もちろんローンね...(^^;)

 さぁさぁ、ミレニアムサファリ新生復活なるか! 乞うご期待って感じ?



■1999/08/15 OH断念!
 サファリのOH(エンジンオーバーホール)ですが、あえなく断念することになりました。理由は明確、結局ビートに金をかけてしまいました。(^^;) でも、相変わらず黒煙はきまくりだし地球に厳しい事は確か。最近は黒煙をはかないように注意して運転するようになってしまいました。おかげで運転おとなしいです。(^^;) とりあえず負荷をエンジンにかけないようにギアとエンジンの回転数を合わせて細心の注意で走行してます。だからすげー疲れます...(;;) とはいったものの、YMDさんに言わせてみれば壊れてから直せばいいなんて事も言ってるから、それはそれでいいかもしれずと妙に納得。でも壊れて動かなくなってからでは移動もできないし、やっぱ早めに直すか買いかえるかした方がよさそうだねぇ... 冬までには直したいなと。<ほんとか? 爆



■1999/06/10 フロントハブがぁ〜
 またまたトラブル発生です。以前から高速道路を長時間走った後で料金所に止まろうとすると、派手な「キィキィ」音が出ていたんです。最初に発生した時点でさっそくディーラーへ持ち込みましたが、「現象再現せず」で修理にいたりません。まぁ、暖まってブレーキでも鳴いてるんだろうと思っていたんですが、日に日に「キイキイ」音は高くなります。これはどうもやばいらしいと私が思うほどひどくなってきました。ちょうど1年点検の時期でもあったので、点検ついでにYMDさんのアドバイスに従い、ハブとベアリングのチェックを依頼したところ、案の定「フロントハブのグリスが抜けていて、シールの鉄部分が錆付いてましたぁ。」と何ともいやはやな報告。頼むよぉ、横浜日産○○○営業所さん!!

 ありがたいことに深刻な事態にはなっておらず、シール類の交換とグリス注入で事無きを得ましたが、1年点検の費用とハブの整備、ベルト類の交換やら何やらで5万円コースになってしまいました。(;;) 私:「あのね、ボーナス出るまで待ってくれる?」 営業氏:「...しょうがないですねぇ。今月中にお願いしますよ!」 私:「それはもちろん...(^^;)」 と、返答しつつも「最初に点検に出したときに何ともないっていったじゃんかよぉ!!」と心の中で叫んでいたことは言うまでもない。(;;) さすがに18万キロともなるといろいろトラブってきますね。つぎは燃料ポンプとか、クラッチとかがやばそうです。オルタネーターは車検の時にリビルド品に交換済なのであった。むぅ、そろそろサファリの修理費用の予算追加を検討しなければならないかもしれず。でも買い換えるよりは安いなきっと。でも新車もいいなぁ... ちょっとぐらついてる。(^^;)



■1999/05/02 ようやくアルミ装着!!
 とりあえず昨年バランス取りした状態で購入していますから、まずは空気圧をチェック(保管している間に結構空気が抜ける)してって、げっ! 1気圧しかないじゃん。すぐに使わないと言っていたのであまり空気いれていなかったようですなぁ。早速エアコンプレッサから充填。さすがにサファリクラスになると、手動ポンプなんて持ってのほか。車載電源で動かすポンプでもつらいですね。エアコンプレッサならあっというまに2気圧充填完了。いそいそとエアインパクトレンチを使って今履いている鉄ホイルを外そうとしたんですが、クカカカというだけで全然緩まない。そうです、安物インパクトレンチではサファリのナットなんかぜんぜん緩まないのであった...(;;) 結局、前から持っていたかなり力の入れられる強力なホイル用レンチで緩めたのであった。十字レンチなんかじゃ自分の歯が折れますなきっと...(^^;)

 まぁ、そんなこんなでアルミホイルを履かせてやりました。いやいや、なかなか気に入ってますよこのアルミホイル。まぁサファリのロングにアルミホイル履かせてどうすんだ? なんちゅう声も聞こえてきそうですが、走行距離も18万超えた事だし喜寿のお祝いって感じですかねぇ...(^^;) いぁ〜、いい買い物しました。ありがとう「ショップヤマギシ」さん。タイヤの交換しに行くのに予約制というのが気に入ってるぞな。でも、一緒についてきたBFグッドリッジは何とかしたいなぁ。タイヤの剛性感がまるで無し。よくこんなタイヤで走れるよなぁ。私のサファリは足を固めたから余計顕著に感じるんだろうなぁ。だいたい、ヨコハマのスタッドレスタイヤの方が安心できるちゅうのはおかしいぞきっと。やっぱブリジストンのDUELER H/L 683、H/P 680あたりに換えたいなぁ... まぁ、ボーナス出ても無理だろうなきっと。

購入7年目にしてようやくアルミを履かせる...(^^;)


 ところで、つい最近なんですが運転席側のパワーウィンドウのスイッチがいかれてしまい、窓が閉まらなくなるハプニングがありました。それも長野から帰ろうというときにです。それも高速道路に乗る直前。まぁ、天気も良かったんでそのままでもいいんですが、ちょっと風邪気味だったんで半狂乱になってスイッチを連打したらようやく閉まりました。やはり機械物は殴る蹴るが直す早道のようですなぁ...(^^;) しかし、この一件以来すっかり今のサファリがやになっちゃいまして、修理の依頼(サファリは面倒なんで全部ディーラー任せ)をしに行ったついでにいろいろ営業MZGC氏と話してきちゃいました。

私:MZGCさ〜ん、なんかこのサファリもうやになっちゃった。なんかいいのない?
営:キラ〜ン! そう言う事ならkonagaさん、新型サファリはどうですか? そろそろ大きな車も不用でしょうから、テラノもお薦めですよ!
私:「ありゃまぁ、目が輝いちゃったよ。」と心の中、以下「」表示。う〜、サファリはハイルーフが無くなっちゃったからなぁ... テラノはいまさらって感じだしぃ。
営:ここだけの話ですが、サファリは9月にマイナーチェンジするんですよ。今から計画されてはどうですか? もしかするとハイルーフも出るかもしれません。前のオーナー様からかなり不評でしたからねぇ。
私:「そんな話、そこらの三流自動車雑誌見てれば知ってるてばよぉ... だいたいサファリの標準ルーフじゃ使い勝手悪いじゃん。なんで無くすかなぁ...」 大体幾らするの?
営:そうですねぇ。350万くらいでしょうか?
私:「おいおい、S2000買えるじゃんかよぉ。」 え〜、値引きは? 下取りは?
営:えっ? いや〜、値引きは20万からスタートですが、konagaさんのサファリは引き取りということで、まぁそのごにょごにょ...(^^;)
私:「ちっ、ついに下取り0か。さすがに18万キロじゃ過走行車だもんなぁ。」 なに、ちゅうことは300万以上用意しなきゃ駄目じゃん!!
営:そうですねぇ。それじゃテラノとか、思いきってステージアなんかどうですか?
私:テラノだぁ〜? そんなのヤダ。ステージアはスカイラインワゴンじゃん。まぁ、それでもいいかなぁ。だいたい最近オフロードなんか走らないし、4WDのステージアだったら馬力もあるなぁ。
営:でしょ? ステージアはお薦めですよ。
私:でも、このタイヤサイズじゃ金かかりそうだなぁ。おまけにプレミアガソリン指定じゃん。そんな金のかかる車ヤダなぁ。それなら、レガシーとか、フォレスターの方が安いし、そういうの買うならシルビア買った方がまし。「って、そっち系にいくんか俺は...(^^;)」
営:...(*_*)
私:「あはは、あきれてらぁ」 まぁ、サファリのハイルーフが出たら考えますわ。なんか、今の日産じゃどうしても欲しい車無いし、とりあえず話聞いたら今のサファリのエンジンOHする決心つきましたわ。
営:はぁ、そうですか... (既にムンクの叫び状態)
私:ごめんねぇ...(^^;;;;;)

 ちゅわけで、夏のボーナスが出たら(とりあえず出るらしい)サファリのエンジンOHがこれで確定しました。OHはサファリの扱いに定評のある「協和タイヤ商会 〒236 横浜市金沢区幸浦2-13-3 TEL:045-783-2160 FAX:045-783-2192 」さんにお願いするつもりです。果たして18万キロ走り倒した、私のサファリは生き返るのか? はたまた新車を買ったほうが良かったのか? 結果は8月頃に出るであろう...



■1998/12/05 激安アルミゲット!!
 おおっ、危ういところでサファリのページは1年間未更新になるところだった...(^^;) しかし、最近本当にサファリには手をかけてやってないなぁ。よくヘソも曲げずに走ってくれるものです。やっぱ「へびーでゅーてぃ」ってか? まもなく18万キロだぁ〜!! (*_*)

 というわけで、サファリにちょっとだけお金をかけてやりました。なんと、いまさらですがアルミを履かせてやる事に。本当なら4本プラス後ろの一本で計5本買う必要があるので、全部でタイヤ込みで15万くらいかかるんですけど、ミラのスタッドレスタイヤ(ミシュランWエッジ!!)と、ビートにNEOVAを履かせるべくお世話になった知り合いのコネ系ヨコハマ系タイヤ屋さんに、中古の激安タイヤ付アルミを紹介してもらって、なんとアルミにBFグッドリッジ8分山5本セット5万円というのを譲り受けました。やはり知り合い系は大事にすると良い事があります。実はわりと好みなアルミなもんだからスゲー気に入ってます。しかし、なんだかんだいってサファリにも金かけてますね...(^^;)

激安でアルミをゲットだぜ!!


 ところで、今まで書いてませんでしたけど実はサファリに実は結構お金かけてました。だいたい、こんな感じ。実はビートなんかよりよっぽど維持費に金かかってたりして...(^^;)

 ・1997年2月頃
  ビルシュタインのショック(\68,400-)と、モトレージの1インチ車高上スプリング(\68,000)
  ビートなんかと比べるとショックがめちゃくちゃ安いなぁ。その代わりスプリングが高いな。
 ・1997年6月頃
  ブレーキディスク、パッド交換。9万円弱かかった。
 ・1997年11月頃
  スタッドレスタイヤ(YOKOHAMA F340 31x10.5R15 \68,000)
  このタイヤ、雪上で前後のグリップは良いんだけど横方向がどうもいまいち...(;;)
 ・1998年1月頃
  95D31Lバッテリー2個交換。5万弱かかった。高け〜!!
 ・1998年5月頃
  車検だぁ〜。22万弱がボーンと消えていきました...(;;)
  毎年の自動車税も\76,500かかる。当然夏のボーナスまで払えない...(;;)
 ・1998年6月頃
  下回りが錆び錆び〜。錆び落しとシャシーブラック塗装で\52,500なり...(;;)
  融解剤のまかれた冬の雪道を走ったらまめに下回り洗車しましょう!
  そうしないとこのように痛い目にあいます...(;;)   って、なんか泣いてばっかり...(;;)
 ・1998年11月頃
  ギア回りのオイル交換。日産の整備士は何度言っても交換しなくていいのいってんばり。
  「いいから交換してくれ」で、ギア・デフオイル約14リットル交換。
  明らかにフィーリング良くなりました。
  だいたい17万キロ走ってるのに交換しなくて良いわけないだろうに...
  横浜日産、まったく信用できませんね。
 ・1998年12月頃
  中古激安アルミゲット。
  アルミ:8J-16 139.7 6穴±0 タイヤ:BFグッドリッジ 265/75R16 A/T 5本セット(\50,000)

 ところで、やはりというかさすがというか、サファリは荷物がたくさんつめて助かります。下の画像は、サファリにタイヤが16本搭載されている状況証拠です。左から、積載状態、下ろした状態、積んでいたタイヤです。すごいですね。もはやトラックですね。って、もともと日産ディーゼル製だからトラックなんだよね...(^^;)

サファリにタイヤが16本

タイヤ交換のためにウマに乗ったままのミラ


go to top